トップページ > 青汁は薬ではなく食品です

青汁は薬ではなく食品です

最近健康志向がはやってきており、いろいろなサプリメントなどが出回っています。
中には食事もせずにサプリメントだけで過ごしている人がいるらしいですが、私は絶対に反対です。
食事する時間を短縮できるからとか言っている人が多いですが、食事する時間を短縮しても、短縮した時間だけの効率が上がっているかどうかは問われると思います。
せっかく生きているんだし、食べることは疎かにすべきではないですよね。
やっぱり食事は楽しまなきゃダメですよね。
どんなに頑張ってもサプリメントは薬と一緒で、食べるのではなく摂取すると考えた方が適切だと思います。
目的とする栄養素は確実に取れるんですが、そんなに不足している栄養なんてないような気がします。
それはさて置き、健康志向といえば、やっぱり目をつけたくなるのが青汁です。
朝食と一緒に飲むと一日が何故か健康に過ごせるような気分になってとってもハッピーになります。
買ったものを水や牛乳と一緒に混ぜて飲むのも良いですが、やっぱりミキサーでいろいろな野菜や果物を一緒に混ぜて、自分だけが知っているおいしい青汁を作って飲むのが一番です。
こんがり焼いたトーストと、目を覚ますためのちょっと苦目のコーヒー、ベーコンエッグと自分だけの知っているレシピのスペシャルドリンクが朝食に出てきたら最高ですよね。
まあ、朝起きてから時間がなければ無理なんでしょうが。
青汁を飲む人には二通りいて、健康になりたいから良薬は口に苦しと思ってマズイけれどいろいろな野菜が入った飲み物にして飲む人と、健康はもちろんですがやっぱり青汁といっても料理の一環だから美味しく作って美味しく飲みましょうという人です。
私はどちらかというと後者の方なのですが、前者のような人たちがいろんなサプリメント等を買って飲んだりしているような気がしました。
食事なんだし、栄養のバランスも大事ですが、栄養をとることだけに特化した食事なんてサプリメントと同じで、味を楽しんでいる気がしないです。
料理だったらやっぱり美味しいものじゃないとダメですよね。
私は柑橘系が好きなので、柑橘系のものを多く取り入れてジュース感覚で飲めるように作っています。
もちろんいつもではないですが、やっぱり週2回から3回程度は飲みたいのでオレンジやバナナ、レモンなどは冷蔵庫やカゴなどに常に入っているような状態にしています。
その中にキャベツやトマト、人参などの野菜を入れたりして飲んでます。
アロエがあったら入れたいけれど、実家のように庭がないためアロエは断念しました。
最近は外国の果物などがたくさん日本に入ってきていますので、インターネットで取り寄せて一度南国風のやつも作ってみたいと思っています。
マンゴーやパパイヤ、レイシ等が入ったら、きっとバリュエーションも増えて、食事が進むこと間違いなしです。
野菜も生でかじっても辛くない玉ねぎなどがあったら沢山入れて飲んでみたいですね。
あなたのスペシャルドリンクのレシピはどんなレシピですか。

ページトップへ戻る
Copyright(C) あおじる比較 All Rights Reserved.