解説サイトへようこそ青汁の効果や、お勧めの商品などを紹介しています。
なぜ飲みやすさで比較するの??
青汁を毎日飲むことで野菜不足解消だけではなく、普段の食事だけでは中々とれない栄養素も簡単に摂ることができます。
しかし、その栄養素も毎日続けなければ意味がありません。
毎日の習慣には飲み続けられる味や飲みやすさが重要です。
飲みやすさ比較表はこちら!!
選ぶポイントに、もちろん味は欠かせません!
飲み心地と味のポイントを記載していますので参考にして下さい。
商品名 | 通常価格(送料) | 飲み心地 | 味のポイント | 詳 細 |
---|---|---|---|---|
ふるさと青汁![]() |
3,420円 +税 |
明日葉が主原料なのでサッパリ | 本場八丈島産の明日葉をたっぷり配合。桑の葉や大麦若葉なども配合されています。初回は14包のサンプルプレゼント付きなのでとってもお得です。 | 詳細 |
黒糖抹茶青汁寒天ジュレ![]() |
2,160円 +税 |
上品な甘さのゼリーでデザート感覚! | 北海道の大自然に自生するクマイザサが主原料。ポッコリお腹が気になる方に!美味しいゼリーなので、青汁が苦手な方にも人気です。 | 詳細 |
ユーグレナファームの緑汁![]() |
500円 (送料無料) |
マイルド風味 | 主原料はユーグレナです。マイルドでスッキリとした味わいが特徴。他の青汁とは少し違う風味ですが、クセはなく、飲みやすいです。 | 詳細 |
味は何で決まるの?
様々な種類が出ていますが、その味には結構差があるようです。
この味の違いは、一体どのような違いによって生じるのでしょうか?
一番大きな理由は、原料です。
青汁には商品によって様々な原料が使用されていますが、
主な原料は3つに分けることができます。
【ケール】【大麦若葉】【明日葉】の3種類です。
この主原料に何が使われているかということは、味を左右する大きな決め手となります。
それぞれの原料の味の特徴を簡単に説明しますと、
【ケール】
苦味が強く、独特のクセがある。
【大麦若葉】
苦味が弱く、クセも少ない。青汁が苦手でも飲みやすい。
【明日葉】
苦味が弱く、クセもあまりない。比較的飲みやすい。
といった感じです。
ケールはとても栄養価が高い野菜で、その生命力の強さから通年栽培ができることからも、
原料として利用されることが非常に多いです。
しかし、その苦味とクセを苦手とする方は多いようですね。
しかし、主原料の持つクセをほかの原料で飲みやすくカバーしている商品も多くあります。
また、味は季節によっても変わるようです。
通年栽培できる野菜でも、その収穫の季節によって味が変わります。
例えば、春から秋にかけて収穫されたケールは苦味やクセが強く、葉も濃い緑色なのに対して、
冬に収穫されたケールは甘く、葉の色が薄かったりという変化が見られます。
このように、様々な要因によって味には変化が見られるのですが、
自分でアレンジを加えて味の変化を楽しむこともできます。
ネットで少し検索してるだけでも、青汁の様々なアレンジ方法を見つけることができます。
牛乳を加えて味や風味をまろやかにしてみたり、ヨーグルトに混ぜてさっぱりと食べてみたり、
はちみつの自然な甘味で飲みやすくしたり、と実に様々です。
毎日同じ飲み方ではなく、バリエーションが豊富にあるのは嬉しいですよね。
それぞれの商品の公式サイトでも色々なアレンジ方法が載っていますので、
参考にしてみると良いでしょう。